彫金工具の種類と利用法について

金属加工の方法にはいくつかのものがありますが、伝統工芸品などを作る際に用いられるものの一つとして彫金が知られています。

彫金加工とは、金属材料の表面を機械加工することにより目的とするものを作り出すという手法です。

他にいくつかの方法がありますが、よく彫金を利用して作られるものとしては指輪などのアクセサリーがあります。

多くの場合、対象物が小さいものですので、それに対応し加工を行う彫金工具も小さなものを対象とするようにできています

それらを上手に組み合わせて利用することによって、彫金加工を行うことになります。

彫金を行う際の最初の作業として行われる事が材料の切り出しです。

大きな素材から、必要量の金属材料の切り出しを行います。

その際用には、小さい材料を切り出すということから、糸鋸が利用されるということになります。

糸鋸は、大変細い歯からできている切り出しの工具です。

そのような金属材料の切り出しが終わった後に行われるのが、表面への機械加工です。

多くの場合行われるのが、タガネを使って表面に凹凸を付けるということです。

これにより、おおよその材料の形というものが決まってきます。

その後行われるのが表面の研磨です。

滑らかな表面が必要ですので、メッシュサイズの小さなヤスリや研磨剤が用いられます。

必要によっては、幾つかの金属材料を接合するということがあります。

その際用いられる技術がろう付です。

低融点金属を用いて二つの金属を接合します。

最後に表面処理が行われます。

メッキなどの作業を行うことにより、さまざまな色彩や光沢を出すことになります。

TOP